トライアドについて【トライアド(三和音)・ビギナー講座】

トライアドとは

トライアドとは、3つの音で構成された和音を言います。日本では三和音と呼ばれることもありますね。
一般的な定義は、上記の通りなのですが、はっきりとした定義というものはなく、いろいろな考え方があります。今回は一般的に知られているトライアドについて解説していきます。

コードのように音をまとめて鳴らすというよりは、1音ずつ鳴らしながら演奏することが多いです。よくアドリブなどで活用されているテクニックで、スケールを理解するときにもトライアドの概念は役立ちます。

よく、トライアドとコードの違いがわからないという生徒さんが多いのですが、はっきりとした違いはありません。強いていえば、転回した時に影響を受けるか受けないかの違いがあります。

転回とは、あるコードの構成音の中で音の並びが変わることをいいます。例えば、Cメジャーコードは「ド・ミ・ソ」ですが、これが「ミ・ソ・ド」となると、C/Eコードになります。
トライアドの場合は、「ド・ミ・ソ」となろうが、「ミ・ソ・ド」となろうが、Cのトライアドという扱いになります。

この考え方は、音楽理論の知識が必要になりややこしいので、最初のうちはあまり違いとかは気にしなくて大丈夫です。
転回についても、いずれ勉強する必要がありますが、今回のテーマとはずれてしまうので、別の機会に詳しく解説します!

コードにはコードの、トライアドにはトライアドの良さがありますので、うまく使い分けましょう。
コードを弾く良さは、構成音が多い分、音域が広がったり、重厚感の増す演奏ができるようになります。弾き語りの時も、コードが伴奏の代わりになって、歌を引き立ててくれますね。

トライアド(三和音):3つの音で構成された和音
トライアドとコードの違い:
構成されている音の数(トライアドは必ず3音、コードは3音以上)

トライアドの種類

トライアドには、「メジャートライアド」、「マイナートライアド」、「オーギュメントトライアド」、「ディミニッシュトライアド」の4種類があります。
どれも、3つの音から構成されるトライアドであることは変わりませんが、構成される度数が異なりますので、覚えておきましょう。

メジャートライアド:1・3・5度からなるトライアド
マイナートライアド:1・3♭・5度からなるトライアド
オーギュメントトライアド:1・3・#5度からなるトライアド
ディミニッシュトライアド:1・3♭・5♭度からなるトライアド

オーギュメントトライアドと、ディミニッシュトライアドは応用テクニックになるので、まずは、メジャートライアドとマイナートライアドを覚えましょう。

ちなみに、C△7、C7など、コードの後ろに7がついているものは、コードトーンといい、4つの音で構成された和音をいいます。
トライアドを覚えたら、今度はコードトーンについても勉強していきましょう!コードトーンについては、別の機会に詳しく解説します。

トライアドの活用方法

トライアドをマスターすると、一気に演奏の幅が広がるだけでなく、音楽への理解も深まります。今回は、主な活用方法を3つお伝えします!

01. アドリブやスケールを弾く時、セッションをやる時に役立つ

トライアドは、アドリブやスケールを弾く時に役立ちます
コードのようにまとめて音を鳴らすのではなく、1音ずつバラバラに音を鳴らすので、より1音1音が引き立ちます

アドリブを弾く時だけでなく、セッションでもいかせますね。2人でギターを弾いている時に、片方が伴奏しているのに合わせて同じコードを重ねても、セッションとしては面白みにかけます。
そのような時にトライアドが役立ちます!例えば、相手がCコードで演奏していたら、高音域のCのトライアドなどを弾くと、高い音で抜けるので、綺麗にバランスよく聞こえたりします
オブリガードやリードとまではいきませんが、そういった粋な演奏ができるようになります。トライアドはコードの演奏と重ねると、とても綺麗にバランスよく聞こえるんですね。

僕も誰かとセッションする時は、トライアドを取り入れています。全員が全員、コードだけを一生懸命弾いていても、音のボリュームが大きくなるばかりで、バリエーションを感じられないんですよね。実際にトライアドを取り入れているセッションを聞いてみると、よりイメージしやすいのではないでしょうか。

02. スケールの練習に役立つ

トライアドを理解しておくことは、後々「スケール」を練習する際に、非常に役立ちます。スケールには、特徴的な音の重要性や序列があり(スケールの特性音)、どの音がスケールの特性音なのかを判断する際、度数の概念が役立ちます。

僕はよく電車の停車駅に例えています。特性音は急行停車駅、それ以外は各停停車駅のイメージですね。例えば、1・3・5度が急行停車駅だとしたら、2度や6度は各停停車駅になります。
トライアドを理解することで、スケールのどの音が急行停車駅なのか、各停停車駅なのかが瞬発的に見えてきます。トライアドが弾けなかったとしても、スケールを理解する上で、トライアドの概念や仕組みは勉強した方がいいと僕は考えています。

03. 音楽に対する理解が深まる

トライアドは仕組みを理解しておくだけでも、音楽に対する理解が深まります
トライアドを覚える時は、音だけでなく度数も一緒に覚えます。度数とは、音と音の距離である「音程」を表現する時に使う用語です。
ギターの場合、コードごとに基本となる音(ルート音)があり、それを1度とします。例えば、Cコードの場合、ルート音はドなので、ドが1度になります。ドを起点として数えていくと、2度がレ、3度がミ・・・となり、オクターブのドが8度となります。

度数についても初心者の方はぜひ理解してほしいのですが、複雑な話になるのでまた別の機会にきちんと解説します!

トライアドの話に戻りましょう。例えば、メジャートライアドの構成音は1・3・5度になります。先程の話に沿って考えると、Cコードのメジャートライアドは、音で言ったら「ド・ミ・ソ」となります。

トライアドをなぜ音だけで覚えてはいけないのかというのが、度数の話とリンクしてきます。先程お伝えしたように、ギターにはルート音があり、ルート音が1度となります。そして、ルート音はコードによって異なります。
つまり、1度=ド、のような感覚で覚えてしまうと、Cコード以外のトライアドを弾く時にわからなくなってしまうのです。例えば、Gコードのルート音はソなので、1度=ソになります。よって、Gコードのメジャートライアドは、「ソ・シ・レ」となります。

ギターではじめて音楽に触れる人は、度数の感覚は慣れるまで難しいと思います。初心者の方は、まずは音には度数というものがあり、各コードのルート音から1・2・3度・・・と数えるんだ、と覚えるところからはじめましょう!
今回のレッスン動画も使って、感覚が掴めてきたら、改めて仕組みを勉強する順番で大丈夫です。

バンドスコアを解析すると、ギターソロはトライアドばかりだったりします。ソロギターで人気の「ホテル・カリフォルニア」なんかもそうですね。ほとんど、トライアドのオクターブ上をなぞっていたりします。
トライアドの仕組みを理解することで、音楽をよりディープに楽しむこともできますよ!

「トライアドについて【トライアド(三和音)・ビギナー講座】」

今回のレッスン動画では、初心者向けにトライアドについての解説と、実際の練習方法を解説しています。
一番最初の「トライアドについて【トライアド(三和音)・ビギナー講座】」では、このコンテンツで解説している内容を動画でもお伝えしているので、改めて確認してから練習していきましょう!

今回は、最初に覚えておきたい、C、G、Dmのトライアドについて解説しています。ポジション、音名、度数のセットで解説しているので、覚えられるようになるまでは、動画をみながら繰り返し練習しましょう

動画の最後で伝えていますが、連続してすらすら言えるくらい、一瞬で何のトライアドが理解できるようになったら完璧です。
弾いて、考えて、度数思い出して・・・と段階を一つずつ踏むのではなく、ぱっと指を置いて、これは何のトライアドです、と言えるようになったらベストですね!

もし動画の内容でわからないことがあったら、お気軽にコメントください!オンラインレッスンでもお待ちしています!

「トライアドについて【トライアド(三和音)・ビギナー講座】」練習のコツ

それぞれのトライアドは、ポジションだけでなく、音名と度数もセットで覚えてください
ポジション、音名、度数の3セットで覚えるようにすると、その後の練習で活用できるようになります。

ポジションは、3つの弦で1セットとして覚えましょう。
レッスン動画でも、1・2・3弦のセット、2・3・4弦のセット、3・4・5弦のセット、4・5・6弦のセットと、動画ごとに解説しています。
トライアドは、まずは覚えるという作業から始まりますので、少しずつでいいので毎日練習を継続して、頭と指に叩き込みましょう

練習する際、右手はピックで弾きましょう。トライアドは、アドリブがやりたい人向けに押さえておきたいテクニックなので、練習の段階からピックで引くようにすると、アドリブの練習をするときにスムーズです。

まとめ

トライアドは、理屈はよくわからないけど、とりあえず覚えているよ、という人が多く、トライアドの意味や意義を理解している人は少ないです。
なんのために覚えるのかがわからないと、結局いざという時に活用できず、覚えた意味がなくなってしまいます。それではもったいないですよね。

僕自身も、こーじゅん先生にトライアドの極意を教わりました。それまで、トライアドという演奏方法は知っていましたが、概念や仕組みなどの深い部分はよくわかっていないところもありました。
ですが、トライアドの特性を知っていくうちに、より曲を分析する力がついたのは実感しています!

自分の中の演奏の幅も広がったので、みなさんもトライアドというものがあることだけでも覚えておきましょう!













関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。