コードの魅力を引き出そう!コードの基本と作り方

2022年11月にKGAではワンコード選手権を開催しております。
ワンコード選手権は、ひとつのコードで自分らしさを表現するといったコンテストです。
コードはさまざまな種類があり、人によって感じ方が違うので、とても奥が深いものです。

自分らしさを表現すると言っても、どのように表現したら良いか、また、どう捉えたら良いのかわからなかったりしますよね。
そこで、今回はKGA Studioのギター講師である、トサキユウキとヒロキンスがコードの魅力について語ってみました!
自分なりの楽しみ方を見つけてください!

コードについて

対談に入る前に、コードについてかんたんにおさらいしましょう。
コードとは、複数の音が重なってできた音です。
日本語ではコードのことを和音と呼びます。
メロディーの伴奏で演奏することで、雰囲気を付け足したり、意味合いを持たせることができます。

コードの種類

主に三和音、四和音、五和音があります。
それぞれの和音にメジャーとマイナー、ディミニッシュとオーギュメントなどがあります。
三和音は3つの音、四和音は4つの音といったように、音の積み重ねる数によって音の雰囲気が変わります。
作曲や編曲の際は、各コードの持つ雰囲気を選んで制作していきます。

また、その曲に合ったコードを自分で作り出すことも可能です。
その場合はコードの決まりである、1度、3度、5度、を基調に音の積み重ねる順番を変えたり、音を抜いたり足したりします。

コードの作り方

コードは仕組みを知っていれば、簡単に覚えることも、自分で作ることもできます。
コードが作れるようになると、弾き方りの時にアレンジができたり、ソロギターを作ったり、セッションに役立てたりできます。

コードの構成音

コードの基本は三和音です。
三和音とは3つの音を組み合わせて作られた音です。
1度、3度、5度の音を組み合わせて作るというルールがあります。1度、3度、5度は、ドレミファソラシを度数で表したものとなります。
1度が「ド」だとしたら、次のが「レ」が2度です。よって3度は「ミ」です。このことから、1度、3度、5度はそれぞれ「ド」「ミ」「ソ」となります。

この「ド」「ミ」「ソ」はCコードの構成音です。Cコードとはこの3つの音で作られています。
ギターで押さえた時にはたくさんの音が鳴っているように聞こえますが、この3つだけで作られています。

コードにはルート音というものがあり、そのルート音がコードネームを決定しています。
CコードであればC(ド)の音がルート音です。1度がルート音ということです。
また、コードは順番を入れ替えても良いので、「ソ」「ド」「ミ」にしてもCということになります。

C

このルールに従っていれば、1つのコードでたくさんの組み合わせを作ることができます。

コードには三和音の他に、四和音があります。
四和音は4つの音を組み合わせたコードになります。
基本の三和音に「6度」「7度」といった音を組み合わせて作ります。

メジャーとマイナー

コードの種類には大きく分けて、メジャーとマイナーがあります。
感じ方は人それぞれですが、一般的にはメジャーが「明るい音」、マイナーが「暗い音」とされています。
マイナーはメジャーの3度の音が半音下がったコードです。

このメジャーとマイナーは三和音にも四和音にも共通して存在します。

三和音のメジャーは「C」となります。

CM7

C6

C7

四和音のメジャーは「CM7」「C7」「C6」があります。

また、三和音のマイナーは「Cm」となります。

CM7

Cm6

CmM7

四和音のマイナーは「Cm7」や「CmM7」「Cm6」があります。

サス(sus)

メジャー形の中にはサス(sus)といったコードもあります。

Dsus4

よく、「sus4」といったコードを見かけることがありますね。こちらは3度の音を半音上げたコードです。
「sus2」というコードもありますがギターの楽譜ではあまり見かけません。

「sus4」は次のコードへの「解決感」を出す時に使うことが多いです。
「Dsus4」はとても心地よい音がしますね。「Dsus4」から「D」にコードチェンジという使われ方はよくあります。

オーギュメント(aug)

オーギュメントは5度の音が半音上がった音です。増5度とも呼ばれます。
オーギュメントは化学的な不思議な音がします。
「鉄腕アトム」のイントロがオーギュメントに対応したスケール、「ホールトーンスケール」を使っていますね。

Caug

表記は「Caug」といった形になります。

ディミニッシュ(dim)

ディミニッシュは1音半ずつ積み重なった音です。主に緊張感を持たせたい時に使います。
ディミニッシュは少し暗い印象ですが、マイナーとは違った響きがありますね。
コードとコードの間に入れて、次のコードに繋ぎやすくする役割で使ったりします。これを「パッシング・ディミニッシュ」と呼びます。

Cdim

表記は「Cdim」「Cdim7」といった形になります。

コードの発展系(五和音)

四和音にテンションと呼ばれる音を加えて、五和音で表現したりします。これをテンションコードと呼びます。
テンションコードを使うことによって、表現の幅を広げることが可能です。

テンションコードには「9」「11」「13」といった種類の表記があります。

C7(9)

例えば「C7(9)」といった表記です。
これは基本の四和音に付け加えた数字を1度から数えたもので表記しています。メジャーとマイナーの音階(スケール)は7つしかないので、「9」は2度の音を加えたことになります。

上記のテンションにはそれぞれフラットやシャープが付くこともあります。こうすることでさらに表現が広がります。

コードの作り方

コードは1度、3度、5度のルールを基本とし、3度を半音下げてマイナーにしたり、5度を半音上げてオーギュメントにしたりと、さまざまな形に変化させていきます。
基本のルールを守った上で、「6度」「7度」といった4つ目の音を加えて四和音、四和音に「9度」「11度」「13度」といった5つ目の音を加えて五和音(テンションコード)とさらに幅を広げていきます。

C7(9,13)

テンションコードはいくつ組み合わせても大丈夫です。例えば「C7(9,13)」といった表記も見かけることがあります。

重要なのは、聴いてみて、心地の良い音になっているかどうかです。

コードを作ることによって、ギターの指板上のどこに、どの音(絶対音)があるのかを学ぶことができますね。それと同時にルート(1度)からみた度数も把握できるので、一石二鳥です。

コードの魅力とは?ギター講師がコードの魅力や捉え方について対談

——そもそも、コードとは一体何?

トサキユウキ:今日はよろしくお願いします!それでは早速、ヒロキンスの考える「コード」とは何か教えてください。

ヒロキンス:器ですね!載っているものが同じでも、大きい皿、小さい皿、色など器が変わることで見え方が変わってきたり、同じお酒でも器の厚さが違うと口当たりが変りますよね。そういった器の役割をしているように感じます。
実際にCコードで鳴らした「ド」とAmコードで鳴らした「ド」は聞こえ方は変わってきますね。

トサキユウキ:そうだね!同じように感じます。僕は情景だと思うんだよね。

ヒロキンス:確かに情景って、見る人によって捉え方は変わってきますね。夕方に悲しい話をしたら、夕方が悲しいイメージになって、夕方に楽しい話をしたら、夕方は楽しくなりますよね。人の捉え方によって見え方が変わってくる、そういったものがコードだと思っています。人それぞれの解釈があるものがコードであり、音楽であると思います!

トサキユウキ:そうだよね。後ろで鳴っているコードでメロディーの印象が変わってくるよね。

ヒロキンス:Cコードで鳴っている「ド」とAmコードでなっている「ド」は役割も違うし、度数も変わりますよね。器の中にある、音の意味合いも変わってくるんですよね。

トサキユウキ:こんなにコードで話が広がるとは思わなかった。

ヒロキンス:改めてコードっていいなと思いますね。

——コードの魅力とは?

トサキユウキ:コードの良さについて再認識したところで、コードの魅力について話していきましょう。

ヒロキンス:コードの魅力は、その場を支配できる、ムードメーカー的な存在であるところですよね。音楽が音楽たる所以というか。

童歌とか、2つしか音程がないものがありますよね。
日本古来の音楽って和音じゃないんですよね。単旋律だし、リズムもないし、どちらかというと原始的なものだと、僕は考えてます。そこに和音が合わさって、より豊かな音楽になっていったと思います。

このように和音という発明が音楽という文化を加速させたと、僕は思うんですよね。和音って音楽における1番の発明だと思いますね。

トサキユウキ:なるほど。

ヒロキンス:和音がより楽しみ方を加速させたという気がします。
今日、ちょっと調子が良いですね僕。

トサキユウキ:ハハハハ。ヒロキンスはいつも良いこと言ってるよ。

——コードの捉え方について

トサキユウキ:コードの捉え方について話していきましょう。見え方や感じ方など人によってさまざまですよね。

ヒロキンス:コードを図形と考えている人もいますよね。

トサキユウキ:あぁー、そうだね。

ヒロキンス:音楽って数学的な要素が強いと思うんです。だから、数学とか図形に捉えている人もいると思います。そういう人にいろいろ話を聞いてみたいですね。
例えば、僕はDコードは小さい三角形、Cコードは直角三角形と、僕は考えてます。

トサキユウキ:自分も図形で覚えていますね。Dコードは逆三角形、D7コードは小さい三角形、Cコードは階段だね!

ヒロキンス:あと、僕はCコードはアディダスに見えます。

トサキユウキ:あぁ、確かに!アディダスだね!あと、Gコードはサイに見えるんだよね。

ヒロキンス:あぁーなるほど。あの・・・ん?サイ?数学の話ですか?サイン・コサイン・タンジェントの・・・?

トサキユウキ:違う違う。動物のサイ!

ヒロキンス:えぇ!?ABCDEFGのGですよね?サイか・・・。

トサキユウキ:その他に面白いコードの捉え方はありますか?

ヒロキンス:コードって色、匂い、形、情景など一つひとつに違った見え方がある気がしますね。共感覚的な・・・

トサキユウキ:僕の場合は香りはないかなぁ。色はあるけど。Dコードは水色みたいな。

ヒロキンス:Dコード水色なんだ!すごいな!

トサキユウキ:Dコードは何色に見えますか?

ヒロキンス:僕は黄色かな!レモン的な匂いがしますね。Cコードも黄色っぽいんですよね。肌色っぽい感じ。

トサキユウキ:僕はCコードは白ですね。昔から白に見えてますね。

ヒロキンス:Aコードは絶対に赤!

トサキユウキ:わかる!同じくAコードは赤!

ヒロキンス:ダダリオ弦のボールエンドが赤だからかなぁ

トサキユウキ:それもありそうだね!

ヒロキンス:そういった感じでいろんな捉え方、感じ方があるところがコードの魅力ですね!いろんな人の感じ方を聞いてみたいです。
例えば、「私はAコードは赤色に感じます。そして、Aadd9コードにしたら少し透明になります。」みたいにコードを弾きながら言ってもらえると楽しめますね。

トサキユウキ:人それぞれ違うから楽しいし、惹きつけるものがあるよね!

——コードが人を惹きつける要素とは?

トサキユウキ:コードの魅力について、もう少し深ぼっていきましょう。具体的に惹きつける要素はどこにあると思いますか?

ヒロキンス:コードって、単音が集まった音ですよね。よく考えると、それってすごいパワーがあると思うんです。
サックスの人は単音楽器だからコードは鳴らせないけど、1音にかけるパワーがありますよね。B.B Kingとか往年のBluesミュージシャンとかもそうだし、1音で説得力があるのに、それが合わさってるというのは本当にすごいことだと思います。
例えばCコードは、1つのコードを5分割にしたものを合わせたのか、単音を5倍にしたのかでパワーが違いますよね。そして、一つひとつの音にベースやメロディーといった意味を持たせて役割分担をしていくと、コードとして説得力が増すと思うんですよね。
こーじゅんさんのコードワークとかそういう説得力みたいなものを感じる
んですよね。

でも必ずしも、一つひとつの音が「1」にならなくても良いと思うんですよね。
例えば、大きいアンプで綺麗に歪ませた音より、小さいアンプでオーバードライブさせた歪みの方がカッコよく感じることがあるように、わざと、0.20とか0.25とかコードを分割した方が最大効力を持つ場合があると思います。
それは何かというと、半音同士をぶつけるとかディミニッシュやオーギュメントなど、1音1音のパワーが強すぎると馴染まないですよね。

トサキユウキ:音をぶつけて効果を打ち消し合いながらも、違った効力を持たせるといった使い方ですね。

ヒロキンス:右手の弾き方でもコードの響き方って変わりますよね。ピックで弾くのか、またピックで弾くのも、フラットにあてるのか、順アングルか逆アングルかで変わりますね。あとは、指の場合だと、爪で弾くのか、爪ではない部分で弾くのかで違いますね。僕たちは無意識にそれを選択してると思います。
響き方でも雰囲気が変わると思います。例えば、同じラーメンでも寒い中で食べるのと、暑い中で食べるので味が違いますよね。そういう感じがあります。

——コードを選ぶコツについて

トサキユウキ:ヒロキンスがコードを選ぶときに意識することを教えてください。

ヒロキンス:コードって、足し算引き算だと思います。でも、出てくる音は掛け算割り算だと思うんですよね。AコードからAmコードに変わった時に1音しか変わってないのに大きな変化があるんですよね。
AmとAm7は親がちょっと髪型変えたみたいな変化ですよね。全てAm7にすれば良いわけじゃないし、Amだと野暮ったいし、服を選ぶみたいにTPOに合わせてコードを選んでますね。

トサキユウキ:自分もそういう感覚で選んでるね。
コードって、雰囲気をガラッと変えられるから、自分の感じたままに選ぶのが良いですね。Amは重い時に使って、Am7は軽い時に使うといったように選んで使ってます。

——この記事を読んでくださった方へ

トサキユウキ:今日はありがとう!改めてコードについていろいろ話してきたけど、どうだった?

ヒロキンス:こちらこそありがとうございました!コードはとても奥の深いものですね。ずっとコードに触れてきた僕たちですら、盛り上がってしまうほど楽しいものです。

ひとつのコードでも同じように感じていたり、違うニュアンスで感じていたりするので、人それぞれの感じ方で楽しんで欲しいです!

トサキユウキ:コードは広がりがあって、いろいろな意見を出せるから、話のネタになるよね。

ヒロキンス:おすすめの遊び方は自分の気持ちや事象をコードに例えるのも面白いですね。例えば、「今Cコードの気持ちだな」とか「Emコード見たいな夕焼けだな」とか、そういう風に物事を捉えると世界が広がって楽しくなりますね。
ぜひ、みなさんもコードに何かを思い浮かべて弾いてみてください!

コードの魅力を引き出そう

ここからは、各講師の演奏するコードの紹介と、かんたんな解説をしていきます!

EM7(こーじゅん)

ハイフレットでEM7の1度、3度、7度を押さえて、解放弦テンションノートをつけたものです。
テンションをつけることによってEM7がより広がるようなイメージになりますね。
Capoをつけて演奏して、解放弦を使うことにより、アコースティックギターの良さを活かしています。

EM7(Capo2)【コードの魅力を引き出そう!・STEP 15】

A6(ヒロキンス)

6弦ルートのAコードの形を使いながら、ルートは開放弦、人差し指を伸ばして6thの音を押さえています。
6thの音をトップノートにもってくることにより、ヨーロピアンな雰囲気になりますね。
人差し指を伸ばすのが難しいですが、指のぶ分離のトレーニングにもなりますね。

A6【コードの魅力を引き出そう!・STEP 01】

Aadd9(高中 誉)

指2本で簡単に押さえられるけど、響きの良いコードです。
2弦の9thの音が広がりを出していますね。
右手を速いアルペジオにすることによって、より広がりを演出しています。

Aadd9【コードの魅力を引き出そう!・STEP 10】

まとめ

今回はコードの魅力について対談形式で深掘りをしました。コードって奥が深いですね。
KGAではコードの魅力を引き出すコンテスト、「ワンコード選手権(2022年11月〜12月)」を開催中です。
ギターでワンコードを弾いて、その動画をSNSにハッシュタグをつけて投稿するといったコンテストです。

SNSに投稿された中から優秀な作品をピックアップして発表します!ピックアップされた方には副賞として、豪華賞品もありますので、ぜひ参加してください!
ご応募お待ちしております!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。