音程・度数とは?考え方や数え方をわかりやすく解説

前回・前々回の記事では、音楽理論の導入編として、音楽理論やギターにまつわる基本的な音楽用語・名称を取り扱いました。音楽理論を学びたての頃は、用語でつまずくことがよくあるので、まずは導入編の記事から見るのをオススメします!
今回の記事でも、いくつも音楽用語が出てきます。もちろん適宜解説を入れていきますので、少しずつ慣れていければ大丈夫です!

今回からは、いよいよ音楽理論の本編に突入です!この記事では音程や度数について学んでいきます!
今後の理論の土台となる大切な内容です!早速、次回の記事では今回の内容を踏まえたうえで話を進めていきます。しっかりと学んでいきましょう!

今回も〇×形式のクイズを用意しました!記事の最後に載っているので、理解度を確かめるために、ぜひトライしてみてください!

ギターってどんな楽器?ギターの構造や基礎知識を紹介

用語の復習

本編に入る前に、用語について軽く復習しておきましょう!

音程

2つの音の高さの隔たりをいいます。単純に音の高さを指して用いられる場合も見受けられますが、厳密には誤用です。
ド→レ、レ→ミなど2つの音の高さを示す際に用いるのが正しい使い方です。

度数

2つの音がどれだけ離れているかの単位で、ディグリーとも呼ばれます。音程を測る単位です。
1度から順に数え、「〇〇度」という表記で示されます。(英語表記では序数:1th,2nd,3rd・・・)

また、「音程」と紛らわしい用語に「ピッチ」というものがありますので、一応紹介しておきます!

ピッチ

音の高さのことをいいます。音程とは異なり、特定の音の高さや、単音の音の高さを示します。

ピッチと音程は混同されやすい用語です。使用する場面によって使い分けが難しい用語たちでもあるので、まずはそこまで神経質にならなくても大丈夫でしょう!

音程と度数を学ぶ理由

用語の概要が分かったところで、次に音程と度数を学ぶことがなぜ大切かを押さえておきましょう!

まず知っておいてほしいのは、今後、音楽理論を学んでいく上で、音程と度数は最も基本的で最も重要な考え方であるということです。
順を追って説明しましょう。

音楽の3大要素といわれるものに、「リズム」、「メロディ」、「ハーモニー」があります。かんたんに説明すると、「リズム」は音の長さ・速さ・タイミング、「メロディ」は音の横の動き、「ハーモニー」は音の縦の重なりをそれぞれ表します。

音楽理論の基本的なスタンスは、この3つの要素がどういう状態であって、どう変化しているのかを理解することです。

「リズム」は別ですが、「メロディ」、「ハーモニー」を理解するうえで音の高さは大きなポイントになります!「音の高さはどこからどこまで変わるのか」、また、「どういった音の高さがどう重なり合っているか」に着目することが大切なのです!

KGA音楽理論では、この先しばらく「メロディ」と「ハーモニー」に重点を置いた内容を取り扱います!「リズム」は性質が他と異なるので、また機会を改めて解説する予定です。

そして、音の変化・音が重なり合った状態を表すのに、今回学習する音程と度数が用いられるというわけです!

音程と度数は、音の高さの隔たりを測るために必要なものです。音程と度数を知ること、それはつまり音の測りをもつということなのです!今後、スケールやコードを知る上でもこの測りは必須になってきますので、ここでしっかり押さえておきたいですね!

また、音の測りをもつということは、音感を鍛えるうえでも役立ちます!音程と度数の理解は単なる知識に留まらず、音楽の能力を向上させるのにきっと役立ちますので、楽しんで学習していきましょう!

音程のイメージ

音程とは音の感覚 ギターのフレットや音程バーをイメージしてみよう!

音程は音の間隔、度数はその間隔を単位で表すものです。まずは音程の概念をイメージからおさえていきましょう!
音程を視覚的にイメージできるのが、まさにギターのフレットですね。

フレットは指板に固定されている金属のパーツのことです。フレットの間隔は音程が一定になるようにセッティングされています。ですから、フレットを順番に押さえながら弾いていくと、音程が一定に変化していくようになっています!

押さえている指がどのフレットにあるかで、音がどれだけ離れているかが視覚的に分かりますね。音程はフレットの距離間だと考えると、イメージしやすいかと思います!
もう一つ身近な例を出すと、カラオケで表示されるガイドメロディーのバーも音程を視覚的に表したものですね。俗に音程バーと呼ばれます。

音は実際に目には見えませんので、音程バーのような視覚イメージがあると分かりやすいですね!音程バーも音程をバーの間隔・距離で表しています。

2つの例で見ていただいた通り、音程は間隔や距離で表すことができます。音程を理解する際には、こういった視覚イメージは大いに役立ちます。今後、音楽理論のコンテンツでもフレットや音程バーを適宜活用しながら解説していこうと思っています!

全音と半音

音程には全音と半音がある 全音は半音2つ分!

音程の視覚的イメージをもったところで、実際の音を例に、音程のことをもう少し詳しく学んでいきましょう。皆さんご存じ「ドレミファソラシド」を例にします。
「ドレミファソラシド」は“ド”を先頭にして、音を高さ順で並べたものです。先程のカラオケの音程バーのように表すと、以下のようになります。

階段状に音が並んでいますが、音程が一定でない(音の間隔が全て同じでない)ことに気づきましたか?具体的には、ミとファ、シとドの音程が他に比べて間隔が狭くなっています

隣り合った音でも音程(音の間隔)が広いときと、狭いときがあります。これを表すのに全音、半音と呼び分けをします。音程が広いときは全音、狭いときは半音です。また、半音を1つと数えると、全音は半音2つ分の間隔です。

LEVEL UP!
実は、半音よりさらに狭い音程(微分音程)も存在します。ギターではチョーキングなどでこの音程が使われます。しかし、理論の基礎レベルではまずは気にせず進みましょう!

ピアノでも「ドレミファソラシド」を弾こうとすると、確かにミとファ、シとドの間には黒鍵がなく、音の間隔が他と比べて狭いこと(半音であること)が分かります
「ドレミファソラシド」のように、音を順番に並べた際に、音程は常に一定ではなく、全音と半音という2つの音程が混じっていることをまずは理解できれば大丈夫です!

ちなみに、「ドレミファソラシド」はCメジャー・スケールとも呼ばれ、これからスケール(音階)やコードなど、音楽理論のメイントピックでも多く扱われるツールのようなものです。誰もが知っているものでありつつ、とても大切な基本要素なので覚えていきましょう!

「そもそもなぜCメジャー・スケールに全音と半音が混じっているのだろう」と思った方は鋭いですね!その辺りの話は次回、スケールの記事で触れたいと思います!

ギターのフレットと開放弦について

1フレットの間隔は半音、2フレットの間隔は全音/開放弦の音を覚えよう!

話の題材をギターに戻しましょう。ギターでは、1フレットの間隔が半音、2フレットの間隔が全音になります。
  

ここまで分かったところで、ギターでも「ドレミファソラシド」を弾いてみましょう・・・と言いたいところですが、それをするにはまずは先に押さえておかなければならない話があるので、一旦我慢してください!

押さえておく話とは、各弦の開放弦(指を押さえない状態)の音とスケールについてです。一度に理解するのは難しいと思うので、今回はまず開放弦について押さえておきましょう!

ギターの各弦の音の高さを調整することを、チューニングまたは調弦といいますが、開放弦の音は一般的にレギュラーチューニングによって調整します。レギュラーチューニングとは一般的に用いられている基準のことです。
6弦(一番上の太い弦)から1弦(一番下の細い弦)まで順に、以下の音に合わせます。

  • 6弦:E(ミ)
  • 5弦:A(ラ)
  • 4弦:D(レ)
  • 3弦:G(ソ)
  • 2弦:B(シ)
  • 1弦:E(ミ)

LEVEL UP!
音の名前はアルファベット表記で示されることが多々あります。コードとして使用される時もありますし、単音として使用される場合もあります。今回は単音として表記しています。
ドレミファソラシドはアルファベット表記だとCDEFGABCになります。

開放弦の音を知ることは、各弦の音のスタート(0ポジション)を知ることであり、各弦の音程を理解していく上で必要な知識ですので、ぜひこの機会に覚えてください!
スケールについては次回取り扱います。

度数の表し方

度数は音程の単位 基準となる音から数えて「〇度」と表す

ここまでで、音程は音の間隔(距離)で、その間隔は全音と半音があるという点をまず押さえてもらいました!次は音程を表す度数という単位について学んでいきましょう!

度数は音程を表す便利な単位です。基準となる音があり、そこから数えて何番目の音になるか(どれくらい音が離れているか)を表します。
「ドレミファソラシド」の音の並びの中で、はじめのドを基準の音にする(ドから数える)と、はじめのドは1番目の音なので1度、レは2番目の音なので2度といった具合です。英語表記だと序数で1st,2nd,3rd・・・と数えます。

  • ド:1度(1st)
  • レ:2度(2nd)
  • ミ:3度(3rd)
  • ファ:4度(4th)
  • ソ:5度(5th)
  • ラ:6度(6th)
  • シ:7度(7th)
  • ド:8度(8th)

これが例えば、同じ音の並びでレを基準にする(レから数える)と以下のようになります。

  • レ:1度(1st)
  • ミ:2度(2nd)
  • ファ:3度(3rd)
  • ソ:4度(4th)
  • ラ:5度(5th)
  • シ:6度(6th)
  • ド:7度(7th)
  • レ:8度(8th)

音の並びを変えてみても(はじめの音がド以外の音の並びでも)同じことが言えます。例えば、ソはじまりの「ソラシドレミファ♯ソ」という音の並びがありますが、はじめのソを基準にしてみると以下のようになります。

  • ソ:1度(1st)
  • ラ:2度(2nd)
  • シ:3度(3rd)
  • ド:4度(4th)
  • レ:5度(5th)
  • ミ:6度(6th)
  • ファ♯:7度(7th)
  • ソ:8度(8th)

あくまで、基準の音から数えて何番目の音になるのかに着目すること!これが度数の基本の第一歩です!

ここで「あれ?全音や半音の概念はどこいったの?」と思えた方は素晴らしいです!よく理解できています!それについては次の項で解説します。

度数を正確に表すために

度数の数字の前に「完全、長短、増減」

ここから度数についてもう少し詳しく見ていきます!内容が少し難しくなってきます。ですが、最後の項目なので頑張ってついてきてください!

次回「スケール」の記事の予習にもなりますので、もう少し頑張りましょう!ここからの内容は覚えなくても、書いてある内容が理解できればまずはOKです!(今回はとりあえず読み進めて、またこの知識が必要になった時に戻って読み返すのもいいと思います!)

音程を言い表すのに便利な度数ですが、実は「1度、2度・・・」という呼び方だけでは、正確な音程を言い表すのには不十分なのです。
「ドレミファソラシド」の例を思い返してもらいたいのですが、この音の並びの中には全音と半音の音程が混じっていました。ミとファ・シとドの音程が半音で、あとは全音になっていましたよね。

このために、同じ2度でもドから数えたレは全音ですが、ミから数えたファは半音ということになり、せっかくの全音と半音の区別がつかなくなってしまいます
ですから、全音と半音の区別をつけ、正確に音程を表すため、度数の数字の前に完全、長短、増減という言葉をつけます。
英語表記だとP、M・m、aug・dimです。カタカナ読みだとそれぞれパーフェクト、メジャー・マイナー、オーギュメント(オーグメント)・ディミニッシュです。

完全音程、長短音程、増減音程と大きくは3つの分類になります。少し込み入った内容になるので1つずつ順番に見ていきましょう!

完全音程

完全音程は1度(同じ音)、4度、5度、8度(オクターブ上の同じ音)の音程にしか用いません。この音程をもつ音は基準の音と相性が良く、連続で鳴らしたり同時に鳴らすと心地の良く響きの良いサウンドになります。

「ドレミファソラシド」の音の並びの中でドを基準に完全音程を示すと以下のようになります。( )は全音と半音が何個分かを数えたものです。

  • ド:1度(1st) 完全1度(同じ音程)
  • レ:2度(2nd)
  • ミ:3度(3rd)
  • ファ:4度(4th) 完全4度(全音2つと半音1つ分の音程)
  • ソ:5度(5th) 完全5度(全音3つと半音1つ分の音程)
  • ラ:6度(6th)
  • シ:7度(7th)
  • ド:8度(8th) 完全8度(全音6つ分の音程)

全音と半音の数がずれると、別の音程に変わってしまいます。
具体的には半音ずれると、後述する増減音程になります。例えば、ソが半音上がるとソ♯になりますが、これははじめのドから見ると、完全5度ではなく増5度という音程になります。

同じ5度でも完全5度と増5度では音程が異なるので、当然サウンドも異なって聞こえます!

長短音程

長短音程については、メジャー・マイナーと呼び方があって、メジャーは明るい、マイナーは暗いと聞いたことがある人もいると思います。明るい・暗いは主観的な話ですが、メジャー(長)の音程は比較的調和のとれたサウンドでマイナー(短)はメジャーに比べると少し複雑な音のバランスになっています。

長短は2度、3度、6度、7度の音程に使います。

  • 長2度は全音1つ分、短2度は半音1つ分
  • 長3度は全音2つ分、短3度は全音1つと半音1つ分
  • 長6度は全音4つと半音1つ分、短6度は全音4つ分
  • 長7度は全音5つと半音1つ分、短7度は全音5つ分

短音程は長音程よりも半音1つ分間隔が狭くなります!

慣れてくると長短音程のニュアンスが分かってきますし、必要であれば数えればいいので、全音と半音何個分かはわざわざ覚えておく必要はないかと思います!それよりかはサウンドのニュアンスを覚えていきましょう!

完全音程と同じように「ドレミファソラシド」の音の並びの中でドを基準に長短音程を示すと以下のようになります。

  • ド:1度(1st)
  • レ:2度(2nd) 長2度(全音1つ分の音程)
  • ミ:3度(3rd) 長3度(全音2つ分の音程)
  • ファ:4度(4th)
  • ソ:5度(5th)
  • ラ:6度(6th) 長6度(全音4つと半音1つ分の音程)
  • シ:7度(7th) 長7度(全音5つと半音1つ分の音程)
  • ド:8度(8th)

「あれ?」
短音程が出てきませんでしたよね。そうなんです、数えてもらうと分かるのですが、この音の並びでドを基準に音程を探すと短音程が出てこないのです
しかし、他の音を基準にすると短音程も出てきます。例えば、同じ音の並びでシを基準にしてみましょう。

  • シ:1度(1st)
  • ド:2度(2nd) 短2度(半音1つ分の音程)
  • レ:3度(3rd) 短3度(全音1つと半音1つ分の音程の音程)
  • ミ:4度(4th)
  • ファ:5度(5th)
  • ソ:6度(6th) 短6度(全音4つ分の音程)
  • ラ:7度(7th) 短7度(全音5つ分の音程)
  • シ:8度(8th)

他にも長音程だった音が半音低くなる(半音1つ分音程が短くなる)と短音程に変化したりします。例えば、ドから見たミは長3度でしたが、ミが半音低くなってミ♭になると短3度の音程になります。逆も同じです。

そして、さらに半音2つ分(全音1つ分)音程が変化すると、長短音程は次に紹介する増減音程に変化します。
しかし、前に紹介した完全音程に変化することはありません。音をずらしていけば長短音程も完全音程と同じ音程にさせることはできるのですが、長短音程が変化したというよりは、元より完全音程であったと理解した方がいいのです。

各音程のことは、サウンドのニュアンスや性質で理解するといいですよ!

増減音程

そして、最後に紹介する増減音程ですが、こちらはあまり聞き馴染みがないかもしれません。理論の基礎レベルや一般的なポップスで用いられることは少ないのです。
増減音程は、完全音程や長短音程を基準として、それよりも半音高いか低いかで判断します!

完全音程は調和のとれた音程でしたが、そこから半音高くなると増音程、半音低くなると減音程になります。

長短音程の場合、長音程が半音高くなると増音程、短音程が半音低くなると減音程になります。混乱を招きやすいですが、長音程が半音低くなると短音程、短音程が半音高くなると長音程にもなります。図で表すと以下のようになります。

完全音程は調和のバランスがいい塩梅にとれているので、半音移動するだけで増減音程になります。長短音程は完全音程に比べると調和のバランスが完璧でないので、半音の移動で減⇆短⇆長⇆増と呼び分けしていくイメージです。

増減音程が出てくる場面は少し特殊で、「ドレミファソラシド」の音の並びの中では、シを基準にした5度の音程(ファ)だけが減5度として登場します。5度は完全音程に分類されるものでしたが、シからみたファは完全5度よりも半音1つ分低いのです。
他は前述の通り、元の完全音程や長短音程が変化した場合に登場します。

コードの学習する際には必ず出てくる内容なので、詳しくはその時に改めて掘り下げていきましょう!

ここまでで「完全、長短、増減」の内容を見てきましたが、正直難しかったと思います。初学者の理解としては、まずはそういった音程の呼び方があって、それが音程を正しくいい表す方法だと知っていただければ大丈夫です!
余裕があれば先の音程の図をぼんやりとでも覚えておいてください。

今回のおさらい

  • 音程は音の間隔
    メロディやハーモニーを理解するのに必要な知識。ギターのフレットや音程バーなどで視覚的イメージをもつことをおすすめ!
  • 音程には全音と半音がある
    全音は半音2つ分
  • ギターのフレットは1つの間隔は、半音1つ分
  • 度数は音程を数える単位
    基準の音から順番に1度、2度と数える
  • 音程を正確に表し数えるには、度数の数字の前に「完全、長短、増減」をつける
  • 完全音程は調和のとれた音程で、1・4・5・8度が該当する
    完全音程から半音高くなると増音程、半音低くなると減音程になる
  • 長音程は比較的調和のとれたサウンドで、短音程は長音程に比べると少し複雑な音のバランスになる
    長短音程は半音の変化で、減⇆短⇆長⇆増と呼び分ける
  • 増減音程は、完全音程や長短音程を基準として、それよりも半音高いか低いかで判断する

音程と度数についての最初の理解としては1、2度と音程を数えることができれば、まずはOKです!慣れてきたら「完全、長短、増減」と正確な音程で呼び分けるようになりましょう!

まとめ

お疲れさまでした!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
最後は少し難しかったですかね。内容が分からない、とっつきにくいと感じたのならそれは私の説明力不足です。もし、そう感じたなら今はあまり気に留めず先に進むこともありだと思います!

この先、音程と度数の内容は度々登場します。学習を進める中で徐々に慣れてきて理解が深まることもあるかもしれません。その途中、この記事の内容が必要だと感じたなら、その時はまた立ち返って学習を再開していただけたらと思います。
大切なことは学習を途中で投げ出さないことです!難しい、嫌だと感じたら一旦休むなり、ひとまず先に進んでみるなりして学習を辞めないようにしていただければと思います!

さて、次回は「スケール(音階)」の解説をします!
スケールは音の高さ順に並べた音の階段のようなものです。今回たびたび取り上げた「ドレミファソラシド」もスケールのひとつです。

復習は挟みますが、今回の「音程・度数」の内容を踏まえた解説になりますので、よければ今回の記事をもう一度読み返していただけると嬉しいです!

〇×クイズ

今回は復習のため少しだけ問題の難易度を上げました!特に度数の理解を今のうちにしっかりかためてもらいたいので3問用意しています!ぜひトライしてください!正解はコメント欄にあります。

第1問 「ドレミファソラシド」は全音の音程だけで成り立っている 〇か×か
第2問 ギターのレギュラーチューニングは以下の通りである 〇か×か
6弦:E(ミ)
5弦:A(ラ)
4弦:D(レ)
3弦:F(ファ)
2弦:B(シ)
1弦:E(ミ)
第3問 「ドレミファソラシド」の音の並びの中で、はじめの「ド」からみた「ソ」は5度の音である 〇か×か
第4問 「ドレミファソラシド」の音の並びの中で、「ミ」からみた「シ」は4度の音である 〇か×か
第5問 「ファソラシ♭ドレミファ」の音の並びの中で、はじめの「ファ」からみた「ミ」は7度の音である 〇か×か

関連記事

コメント

  1. 大木 直人
    • 大木 直人
    • 2023.03.05
    〇×クイズの解答です! 第1問「×」ミとファ、シとドの間隔が半音です! 第2問「×」正解は以下の通りです!チューニングの際などによく確かめて覚えていきたいですね! ・6弦:E(ミ) ・5弦:A(ラ) ・4弦:D(レ) ・3弦:G(ソ) ・2弦:B(シ) ・1弦:E(ミ) 第3問「〇」「ドレミファソ」で「ソ」は5番目の音ですね! 第4問「×」「ミファソラシ」で「シ」は5番目の音です! 第5問「〇」「ファソラシ♭ドレミ」で「ミ」は7番目の音ですね! みなさんは何問正解できましたか?最後までお読みいただきありがとうございました! 次回もお楽しみに!